復興特別所得税の源泉徴収と租税条約との関係は?

皆様、こんばんは。
税理士の渕香織です。

最近、タックスヘイブンについてのお問い合わせが増えています。
個人や中小企業のタックスヘイブンの税務調査が増えているのでその影響でしょうか???

さて、今日は復興特別所得税のお話をしようと思います。
復興特別所得税というのは、H25から25年にわたり個人だけでなく法人にも課されます。

気になるのは税率ですよね。個人の場合、その年分の基準所得税額が課税標準となります。かんたんにいうと、所得税額に2.1%をかけた金額です。法人の場合も税率は同じです。(基準所得税×2.1%)
さて、ここで、国際税務っぽい話題を。非居住者や外国法人に対する課税は、国内源泉所得に限られていますが、それらに対しても、復興特別所得税がかかります。
つまり、国内源泉所得に対する所得税率は原則20%(一部10%や15%あり)ですが、復興特別所得税の税率を加味した源泉をする必要があります。
他の所得と同じですね。

でも、その非居住者等の居住地国と日本との間で租税条約がある場合は租税条約の限度税率がそのまま適用されます。

ってことは、国内法の源泉税率が租税条約より高い源泉税率というのはほとんどないので、租税条約をそのまま使うっていうケースが多くなりそうです。
国内法の税率を使っている場合は要注意ですね!

では皆様おやすみなさい。いい夢を。。。

関連記事

  1. 租税条約結んでる国数と条約の数が異なるワケは?

  2. グローバルなお仕事は右脳を鍛えるべき!・税務行政執行共助条約…

  3. 租税条約ってなに?

  4. 非居住者や外国法人に対する源泉税ー復興特別所得税の取り扱い

  5. IFRS for SMEs (中小企業向けIFRS)について…

  6. タックスヘイブン国との租税条約って?

カテゴリー
最近の記事
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP