IFRSについて会計士さんのご意見。

皆様、おはようございます。

今日の東京の空はうすいグレーブルー。
ちょっと元気がない色をしています。

さて、先週のふっちー日記「中小企業向けIFRS」について大手監査法人ご出身の会計士さんからご連絡いただきました。

会計士さん:暫くは実態をよく知らない関係者が色々を煽って、IFRS関係の出版ラッシュが続きそうですね
なるほど。
本屋さんにIFRS関連の本がいっぱい並んでいるのをみると、IFRSのこと勉強した方がいいのかな、、って気になりますが、煽られている一面もあるのは否めませんねー。
IFRSは勉強しなくてもいい!って確信しました(笑) 

またさすが会計士さんと思えるようなこともおっしゃっていました。
会計士さん:IFRSは、元々、IFRSは連結財務諸表の開示のみを目的として設定されているので、EUの中心的な国々(ドイツ、フランス等)も全て、個別決算は自国の会計基準で実施されているそうです。
やはり日本と同じように確定決算を採用している国々は個別決算にまでIFRSを導入しないと思います。

確かにそうですね~。
OECD加盟国でも導入してないところ多いって聞きました。
私がEYにいたとき、外資系企業でIFRSをいち早く導入しているところがありましたが、担当者も「導入メリットがわからない、本社から言われてやってるだけ」ってことでした。。。

わたしたち税理士はやはり税務の専門家として税法などの勉強をしっかりやっていかなきゃって改めて思いました。
Big4にいたときはいつも新しい情報や知識に触れることができていたし、研修の機会もたくさんありましたが、独立した今は、アンテナをたて正しい情報を仕入れ、しっかりと勉強していき専門知識を高めていくことが必要だとひしひし感じます。

昨夜、歯の詰め物がとれてとても気持ち悪いんです。
予約がとれたので今から歯医者さん行ってきます!

今週も皆様にとってたくさんの恵みあふれる1週間になりますように!

関連記事

  1. 中小企業の軽減税率について

    2011.07.8

  2. IFRS for SMEs (中小企業向けIFRS)について…

    2011.06.10

  3. 中小企業の融資part3

    2011.05.12

  4. IFRSー国際会計基準 中小企業にとっては必要なの?

    2011.06.8

  5. 中小企業の融資part2

    2011.05.11

  6. 中小企業の融資part4

    2011.05.13

カテゴリー

最近の記事

  1. 一時支援金ラストスパート!(Subsidy for…

    2021.05.7

  2. News Letter – Rent …

    2020.07.10

  3. Breaking news-how to appl…

    2020.04.29

  4. Subsidy for cooperation i…

    2020.04.24

  5. News Letter – COVID19 Sub…

    2020.04.15

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP