国際税務ってなに?

ブログ2日目!
コメントも入るようになりました。

皆さん、国際税務ってなんだかご存じでしょうか?
難しそうな響きかもしれませんが、大丈夫です!

私が何回かにわたって国際税務のお話をわかりやすく解説したいと思います。
企業が国境をまたいで(国際間で)取引を行うとき、その取引は国際取引になります。

そのような時にどこの国で課税されるのかの取り決めをしているのが国際税務といいます。
ひとつの国だけで企業活動が行われていれば、その国の税法で課税すればいいのですが、クロスボーダー取引となると、外国法人がその国で活動をしているとき、どういう外国法人に対して税を課すかの基準を決める必要がでてきますね。そういった課税権をちゃんとしようってことです。

最近は中小企業の海外進出も増えてきましたね。
そういった皆様のお手伝いをしていきたいと思っています。

関連記事

  1. 納税管理人について

    2014.05.18

  2. 役員の光熱費負担は、定期同額給与にならない?!~エキスパット…

    2013.03.4

  3. 松田選手&日本香港租税協定締結

    2011.08.4

  4. 外国人の確定申告って?!

    2012.03.4

  5. 海外資産の申告準備

    2013.12.18

  6. H29税制改正ー非永住者の課税所得の範囲

    2017.10.16

カテゴリー

最近の記事

  1. 一時支援金ラストスパート!(Subsidy for…

    2021.05.7

  2. News Letter – Rent …

    2020.07.10

  3. Breaking news-how to appl…

    2020.04.29

  4. Subsidy for cooperation i…

    2020.04.24

  5. News Letter – COVID19 Sub…

    2020.04.15

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP